いろいろな利益
お店を経営する上で、自店の利益構造を把握することは非常に重要です。
利益構造を把握するためには、損益計算書を活用するのが良いでしょう。
その際、様々な”利益”の
ここでは、会計上の利益の分類をしつつ、飲食店の利益構造について見ていきます。
飲食店の利益構造
|
具体的に、小さなお店の損益計算書から、飲食店の利益構造について見てみましょう。
売上高から材料費等の売上原価を引いたものを売上総利益と呼びます。いわゆる粗利益(粗利)です。また、売上高から変動費を差し引いた数字を限界利益と呼びます。一般に仕入販売業では売上原価が変動費に相当します。したがって左の損益計算書では、売上総利益・限界利益が2,200万円であることが分かります。 ただし、現実の企業活動では限界利益の異なる商品を扱うため、そう簡単ではないことに留意が必要です。
売上総利益から従業員給与や水道光熱費等の販売費一般管理費を差し引いたものを営業利益と呼びます。これは、飲食店がお店を営業する上で得た利益を指します。したがって、飲食店経営者が最も注意すべき利益と言えるでしょう。
受取利息や支払利息など、お店の営業外の財務活動等による損益を加減したものを経常利益と呼びます。個人経営店等の比較的規模の小さい飲食店の場合、営業外の財務活動はそこまで多くないかもしれません。ビジネスの場においては経常(ケイツネ)と呼ばれることが多くあります。
経常利益に、臨時特別の貸倒損失や固定資産の除却損益等を加味したものを税引前当期利益と呼びます。これも、規模の小さい飲食店にはあまり関係はありません。
最後に、税引前当期利益から法人税等の税を引いたものを当期利益と呼びます。 |
以上より、利益と言っても様々な利益があることが分かりました。
これらの利益をしっかりと把握することで、資金繰り等のお店運営の動きを考える必要があります。
また、飲食店の経営において特に注意すべき利益が営業利益です。
飲食店の場合、卸売・小売業等と比較すると原価率が低く、利益の出やすい業種と思われるような風潮があります。しかし、材料を加工するためにはその分光熱費や水道費がかかりますし、接客も行わなければならないため人件費もかかります。したがって、売上総利益(粗利)の値だけでお店の状況を判断するのは早急であると考えられます。
飲食店で収益を得られる主な時間は、お店の営業時間。そう考えるならば、その営業にかけた費用と売上のバランスを把握するためにも営業利益に着目すべきでしょう。
また、損益計算書には負債額等は反映されていないことに注意する必要があります。
利益だけでなく、今後支払わなければならない税金や借入金等もしっかりと考えたうえで、資金繰りを行いましょう。